歯周炎(辺縁性歯周炎)

■歯周炎(辺縁性歯周炎)

<症状>

  • 歯槽膿漏ともよばれています。
  • 人によって症状は様々ですが、まず、歯がグラグラし始め、ものがかみにくくなります。炎症が起きると、歯茎が腫れて、かみ合わせただけで痛みを感じ、ハブラシや、食事の際に出血がみられるようになります。
  • 歯肉に膿瘍ができると、痛みが激しくなり、うみがたまるので口臭も強くなります。

<原因>

  • 歯周病の主な原因は、口の中の細菌が増殖してできるプラーク(歯垢)です。、歯垢1mgの中には10億個もの細菌が住みついており、これは大便よりも多いとも言われています。
  • 歯と歯肉の間にプラーク(歯垢)がたまると、歯肉に炎症を引き起こします。炎症が進行すると、歯と歯茎の境目が広がってきて歯周ポッケトができます。歯周ポッケトで細菌が増殖すると、歯周組織全体(セメント質、骨(歯槽骨)、歯根膜など)が徐々に減ってきて歯を支えきれなくなってしまいます。
  • 歯並びが悪い人や、合わない入れ歯をつけている人などは、プラーク(歯垢)がつきやすくなります。
  • その他、喫煙、過剰なストレス、糖尿病、肝機能障害なども歯周炎を悪化させるといわれています。

<治療>

  • 軽度の場合は、歯間ブラシなどを使って歯垢を取り除き、専用のブラシで歯肉をマッサージすることで、進行を防ぐことができます。また、液体のうがい薬もあり歯ブラシの後に行うといっそう効果的です。
  • 進行している場合の治療には、歯石や沈着物の除去や清浄、咬み合わせの調整、不適合な被せ物の再治療、歯肉を切開して歯石をかき出したり、歯周ポケットを閉じる手術など、症状に応じた治療が必要になります。
  • 歯周炎(辺縁性歯周炎)を予防するには、プラークコントロール、定期的な歯科検診、生活習慣の改善、 規則正しい食習慣と禁煙などが望まれます。