
口唇嚢胞
■口唇嚢胞 <症状> 唇に袋状の嚢胞ができます。 痛みはなく、ものを食べたり話したりする時にじゃまな感じがあります。 嚢胞が破れると、液が...
「病気・症状ナビ -看護師が作成する病気・症状情報サイト-」へようこそ!当サイトは、病気の症状・原因・治療方法について、看護師が作成しています。医療現場での経験や知識を踏まえ、様々な病気について解説していきます!
口・歯・あごの病気について、症状・原因・治療方法などを看護師が解説していきます!
■口唇嚢胞 <症状> 唇に袋状の嚢胞ができます。 痛みはなく、ものを食べたり話したりする時にじゃまな感じがあります。 嚢胞が破れると、液が...
■唾石症 <症状> 唾液の出口がふさがれて、悪化すると下顎が腫れ膿が出てくることもあります。 舌の裏に異物感を覚えたり、舌が動きにくくなり...
■舌炎 <症状> 舌がただれ、潰瘍ができることもあります。 ものを食べると、しみることがあります。 <原因> 全身的な疾患の一症状とし...
■舌痛症 <症状> 原因疾患が見当たらないのに、舌がヒリヒリと痛む状態です。 特に眠る前にひどくなることがあります。 舌の一部に痛みを感じ...
■不正咬合 <症状> 悪い歯並びを総称して不正咬合と言います。 不正咬合には、いくつかの種類があります。 下顎が前に突き出した反対咬合と前...
■ガマ腫<症状>舌の下側(口底部)に、水ぶくれのような嚢胞ができます。外観がガマガエルに似ているためこの名前がついています。痛みはありません...
■口角炎<症状>口の両側に、ただれやひび割れ、かさぶたなどができます。乾燥がひどくなると、口を開けるたびに切れて痛みを生じます。<原因>過労...
■歯周炎(辺縁性歯周炎) <症状> 歯槽膿漏ともよばれています。 人によって症状は様々ですが、まず、歯がグラグラし始め、ものがかみにくくな...
■顎関節脱臼<症状>口が閉じられなくなり、脱臼関節の痛みが生じます。下顎頭が突出するため、表情が変わってみえます。<原因>口を大きく開けすぎ...
■虫歯<症状>虫歯は、4段階に分けられます。「C1」 歯の表面のエナメル質だけに穴があいた状態をいいます。痛みはまだなく、虫歯や辺縁性歯周炎...