心原性脳塞栓症

■心原性脳塞栓症

<症状>

  • 心臓内にできた大きな血栓が脳動脈に流れ込み、血管を詰まらせる梗塞を心原性脳塞栓症といいます。
  • 脳梗塞の中では一番重症となります。
  • ほとんどの場合、突然発症し症状も急激に出現します。
  • 症状は、体の片側に麻痺や感覚障害がみられるほか、失語(思うように話せない、話の理解ができない)、失行(状況に合わない行動をとる)などの症状が出現します。 このほか、意識障害をともなうこともあります。
  • 体には、血管を詰まらせた血栓を溶かそうとする働きがあり、脳梗塞を起こしたあと血栓が溶けて血流が再開することがあります。しかし、梗塞を起こした血管はもろくなっているので、そこから血液がもれて出血することがあります。これを、出血性脳梗塞といいます。

<原因>

  • 原因の約3分の2は、心房細胞という心臓病です。心房細胞は、心臓内で血栓がつくられやすく、その血栓が血流によって脳動脈に運ばれ、脳の血管を詰まらせることにより起こります。
  • 上記のほか、急性心筋梗塞や左心房粘液腫などが原因となる場合があります。

<治療>

  • 脳梗塞発症後3時間以内であれば、血栓を溶かす血栓溶解薬を点滴する血栓溶解療法が行われます。しかし、血栓溶解療法は出血性脳梗塞の危険性があるため、一定の条件をみたしている場合に行われます。
  • 通常は、血液が凝固するのを抑制する抗凝固薬や血栓の元になる血小板の働きを抑制する抗血小板薬(アスピリンなど)で症状の悪化を防ぎ、同時に、脳のむくみをとって、脳の組織へのダメージをできるだけ抑制する治療が行われます。